相続税の仕組み
相続税について
●相続税の仕組み
相続税は相続や遺贈によってもらった「正味遺産額」が、基礎控除額を超える額に対して課税されます。
遺産総額-基礎控除(※)=遺産総額
※基礎控除・・・3,000万円+600万円×法定相続人の数
●配偶者の税額軽減
配偶者は相続により取得した財産が1億6,000万円まで、又は1億6,000万円を超えても配偶者の法定相続分(一般的に総資産の1/2)まで相続税はかかりません。
●相続税の早見表 ~平成27年度 相続税率改正後~
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | 0万円 |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
具体的な計算例
総遺産価額 10億円
法定相続人 配偶者、子供2人
●相続税の計算
10億円(総遺産価額) – 八千万円 { 基礎控除額 ( 三千万円 + 六百万円 × 法定相続人数の数) }
= 9億2千万円(課税遺産総額)
●法定相続人が法定相続分に応じ財産を取得したとして税額を計算
9億2千万円 × 1/2(配偶者の法定相続分) = 4億6千万円
4億6千万円 × 50%(相続税率) – 4千700万円(控除額)
=1億8千300万円 (法定相続分で計算した配偶者の税額)
9億2千万円 × 1/2(子供の法定相続分) ÷ 2(子供の人数) = 2億3千万円
2億3千万円 × 40%(相続税率) – 1千700万円(控除額)
= 7千500万円(法定相続分で計算した子供1人の税額)
7千500万円 × 2人(子供の人数) = 1億5千万円
1億8千300万円 + 1億5千万円 = 3億3千300万円(相続税の総額)